縁起

縁起

善水寺の草創・中興

善水寺の草創・中興

 

奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地に求められた。

材木を切り出し横田川(野洲川)河岸に筏を組み、いざ流し下す段になったが日照り続きの為、河水少なく思うように材を流すことができなかった。大師請雨祈祷の為、浄地を探されたところ、岩根山中腹より一筋の光が目に射し込み、その光りに誘われるまま当地に登られた。

 

山中に堂が有その東側に百伝池あり、池中より一寸八分、閻浮檀金の薬師仏を勧請され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、満願の日に当たって大雨一昼夜降り続き、流の勢いのまま、材は川を下り琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したと云う。

後に、京の都で桓武天皇御悩の際、大師,霊仏出現の池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷、医王善逝の秘法を修すること七日、満行なってこの霊水を天皇に献上されたところ、御悩忽ち平癒された。この縁に依って岩根山善水寺の寺号を賜わったという。

雨乞いの事

かつて、日照りが続くと雨乞いとのために、医王山とかみなり岩の両峰に分かれて子どもたちが雨乞いの唄をうたったという。

古記類について

現在当山に残されている古文書類は、江戸から明治期に書かれた古記数冊のみであり、長い歴史をもつ善水寺にとってきわめて残念なことである。

その理由とし て明治十二年、社寺明細取調につき、旧岩根村役場に古記録当を集め置いたところ。翌十三年役場全焼に付き、当寺をはじめ村内寺社の諸記録等悉く焼失してし まったという。

百伝の池の伝説

傳教大師は、叡山堂宇建立の用材を流し下すため、
請雨祈祷の浄地を探された折当山より一筋の光を見、誘われるままにこの地に来られた。
山中、百伝の池の水面に浮かんでいる梶の葉が一葉、
そこには「是好良薬 今留在此」と法華経如来寿量品の一節が記されていた。
不思議に思い、百伝の池水を探ると一寸八分、閻浮檀金の薬師仏をみつけられた。
その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、
満願の日に当り天神感応して大雨一昼夜降り続き、流の勢いのまま材は川を下ることができた。
この請雨祈祷の地が医王山の頂上であり、今ひとつの壺が埋められておりこれを『医王山の壺』という。
この壺の水はどんなに日照りが続いても涸れる事は無いという。
満願の日、大雨の際落雷した処を、『かみなり岩』という。
後に、京の都で桓武天皇御悩の際、大師霊仏出現の池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷を修すること七日、満行なってこの霊水を天皇に献上されたところ、御悩忽ち平癒された。この縁に依って善水寺の寺号を賜わったという。